聴能言語学科

カリキュラム

講義・演習

聴能言語学科では、豊富な臨床経験と実績を持つ専任教員の他、各大学、病院等の高名な先生方を非常勤講師としてお招きしており、充実した講義を保証します。経験豊富な言語聴覚士の先生の講義では現場の雰囲気も充分伝わってきます。

専門基礎科目:医学系

医学系の科目と聞くと、難解な印象を抱く方も多いかもしれません。しかし、言語聴覚士として必要な知識を、ベテランの先生方が初歩から丁寧に教えてくださいますので心配は不要です。

解剖学

人間の構造を知る基礎医学の科目です。特に、筋・骨格や神経系について専門分野で学ぶ上で重要となる項目を中心に学びます。

解剖学

専門基礎科目:心理学系

言語聴覚士には心理学系の知識も必須となります。複雑な心理学を、その分野を専門としている大学の先生方を中心に、演習を交えて、わかりやすく丁寧に教えていただきます。

臨床心理学

治療を行うための面接や観察、検査などの方法を学びます。
子どもの発達を調べる検査を学生同士で練習している場面です。

臨床心理学

専門基礎科目:音声・言語学系
音響学

難しい内容なのに分かりやすく丁寧な授業です。本校の授業内容が本として出版されて他の言語聴覚士養成校の教科書として使われている…という話も。

専門科目

専門科目は、豊富な臨床経験と実績を持つ専任教員の他、各大学、病院等の高名な先生方をお招きし、演習を豊富に含む内容で構成しています。
特に、最終段階の一部として実施する言語聴覚障害診断学では、実際の臨床の流れに沿ったグループ演習を、教員の丁寧な指導のもと行います。これは、見学実習と臨床実習に連動させており、段階的に現場で役立つ力が養われるようなカリキュラムになっています。

言語聴覚障害概論

言語聴覚士の仕事内容や正常な言語のメカニズム、言語障害についてなど言語聴覚療法の基礎を全般的に学びます。この写真は話すのが難しい方のためのコミュニケーション機器の演習をしている場面です。

言語聴覚障害概論

言語発達障害学

子どものことばの発達を調べるための検査の練習の場面です。
また、子どもの観察レポートを作成し指導を受けることで、子どもの発達のポイントが理解できます。

言語発達障害学

言語聴覚障害診断学・言語聴覚障害臨床演習

実際の患者様のデータを基に学生同士で意見を出し合い、評価報告書の作成や訓練計画の立案をしています。毎回教員の指導を受け理解を深めます。臨床に最も近い講義だから法律で定められた3倍もの時間をかけ丁寧にすすめます。

言語聴覚障害診断学・言語聴覚障害臨床演習

カリキュラム表

実際の臨床に直結する専門分野の講義時間数が充実しているのが特徴です。下記カリキュラムの他に見学実習、学内実習、小児観察演習、文献抄読会、症例報告会……など実践力をつける「学ぶ工夫」が豊富です。

1年次
専門基礎分野 基礎医学 医学総論/解剖学/生理学/病理学
臨床医学 内科学/小児科学/精神医学/リハビリテーション医学/耳鼻咽喉科学/臨床神経学/脳神経外科学/形成外科学
臨床歯科医学 臨床歯科医学、口腔外科学
音声・言語・聴覚医学 呼吸発声発語系の構造、機能、病態/聴覚系の構造、機能、病態/神経系の構造、機能、病態
心理学 臨床心理学/生涯発達心理学/学習、認知心理学/心理測定法
言語学 言語学/言語心理学
音声学 音声学
音響学 音響学/聴覚心理学
言語発達学 言語発達学
社会福祉・教育 社会保障制度/リハビリテーション概論
専門分野 言語聴覚障害学総論 言語聴覚障害概論/言語聴覚障害診断学
失語・高次脳機能障害学 失語症Ⅰ/失語症Ⅱ(演習)/高次脳機能障害
言語発達障害学 言語発達障害Ⅰ/言語発達障害Ⅱ
発声発語・嚥下障害学 音声障害/器質性構音障害/機能性構音障害/運動障害性構音障害Ⅰ/運動障害性構音障害Ⅱ(演習)/嚥下障害/吃音
聴覚障害学 聴覚障害Ⅰ/聴覚障害Ⅱ
2年次
基礎分野 自然科学 統計学
専門基礎分野 社会福祉・教育 関係法規
専門分野 言語聴覚障害学総論 言語聴覚障害診断学/言語聴覚障害臨床演習
失語・高次脳機能障害学 失語症Ⅲ
言語発達障害学 言語発達障害Ⅲ(演習)
発声発語・嚥下障害学 音声障害/器質性構音障害
聴覚障害学 聴覚障害Ⅰ/聴覚障害Ⅱ/聴覚障害Ⅲ
臨床実習 臨床実習/聴覚検査実習

授業評価アンケート結果

ページトップ