
2024.8.14
言語聴覚学科
8月も中旬ですが、とってもあつ~い毎日です。そのような中、補聴言語学科3年生は、「臨床実習」真っ最中です。「臨床…
2024.7.29
言語聴覚学科
1年生の授業紹介、第3弾。2024.6.12の第1弾、2024.7.4の第2弾に引き続き、コミュニケーション概論…
2024.7.19
言語聴覚学科
2年生から「言語聴覚障害診断学」が本格的に始まります。コミュニケーションに何らかの障害を抱える患者さんがいらっし…
2024.7.4
言語聴覚学科
今日は補聴言語学科1年生の授業をご紹介します。以前、「コミュニケーション概論」という授業で、「患者さんとのコミュ…
2024.6.12
言語聴覚学科
今日は補聴言語学科1年生の授業をご紹介します。その科目とは「コミュニケーション概論」です。コミュニケーションの演…
2024.5.28
言語聴覚学科
昨年度より行われている早期臨床体験実習(Early Exposure)。略してEE。入学して2週目からスタート。…
2024.2.24
言語聴覚学科
1年生恒例、【なごや福祉用具プラザ】の研修に行ってきました。感染対策が少し緩和され、今回は2グループに分かれての…
2024.1.31
言語聴覚学科
2年生は今週から評価実習が始まりました。先週1週間は実習準備期間ということで、学生たちは、ドキドキワクワク、そし…
2023.12.8
言語聴覚学科
先日、2年生のみんなが、本学院の姉妹校である中部リハビリテーション専門学校と中部看護専門学校の学生たちと共に学ぶ…
2023.10.13
言語聴覚学科
言語聴覚士は、様々な言語聴覚障害を持つ方を対象とします。そのため、それぞれの言語聴覚障害はどのようなものか?とい…