BLOG - 義肢装具学科

3年生 義肢装具士国家試験に向けてラストスパート!

2017/02/16

第30回義肢装具士国家試験まで残り約1週間となりました。本学科の特色として、国家試験対策は2年生の後半からスタートしていますが、これまでコツコツと積み重ねてきた勉強の成果を発揮する時が刻々と近付いてきまし...

続きを読む

講義レポート 3年生

2年生 上腕義手(実習)が始まりました。

2017/02/14

筋電義手の製作に続いて、上腕能動義手の製作実習が始まりましたので、その様子をレポートします!この科目では、上腕能動義手を製作します。能動義手とは、上肢帯(肩甲骨、鎖骨)と体幹の運動を利用し、コントロー...

続きを読む

講義レポート 2年生

1年生 体幹装具(実習)が始まりました。

2017/02/13

1年生は1月初旬から体幹装具の実習が始まっています。  今回、製作するのは「胸腰仙椎装具(モールド型)」という、体幹部を強固に固定するプラスチック製の体幹装具です。これまでの実習の様子をレポートします...

続きを読む

講義レポート 1年生

2年生 下肢装具Ⅲ(実習)『長下肢装具』の製作実習が始まりました。

2017/02/12

長下肢装具とは大腿部から足部におよぶ構造で、膝関節と足関節の動きをコントロールする装具です。主に脳卒中のような中枢神経疾患による下肢の麻痺や、膝の筋力低下、不安定性が生じて体重の支持ができない場合など...

続きを読む

講義レポート 2年生

日本義肢装具士協会『卒前新人セミナー』が開催されました。

2017/02/04

この春卒業する3年生を対象に、一般社団法人日本義肢装具士協会主催の「卒前新人セミナー」が開催されました!これは職能団体である日本義肢装具士協会が毎年行っており、義肢装具士として、また社会人として今後ど...

続きを読む

行事レポート 3年生

『整形靴』のスペシャリストによる特別講義が行われました。

2017/02/03

2年生の「下肢装具概論」の講義のなかで、整形靴のアッパー(甲革)の設計方法を学ぶ特別講義が行われました!この講義の講師には、義肢装具士として整形靴製作に長年携わっておられる眞殿浩之先生(川村義肢株式会...

続きを読む

講義レポート 2年生

2年生 『日本整形靴技術協会学術大会』をサポート!

2017/01/28

去る1月28日(土)・29日(日)に第13回日本整形靴技術協会学術大会が名古屋(今池ガスビル)で開催され、2年生が運営スタッフとして2日間の学会をサポートしました!この学会には医師、義肢装具士、看護師、整形靴製作...

続きを読む

行事レポート 2年生

2月11日(土)ホンモノの義足を組み立ててみよう!

2017/01/16

第13回オープンキャンパスを開催致します!体験授業では義足で立つ、歩くうえで重要な「アライメント」もついて学び、実習ではホンモノの義足を組み立ててみましょう!適切な継手、足部を選択し指定された長さの義足...

続きを読む

オープンキャンパス

卒業研究発表会が行われました。

2017/01/16

去る11月5日に3年生の卒業研究発表会が行われました!当日は、非常勤講師の先生方や卒業生が大勢参加をしていただき、3年生の研究発表に対し、さまざまなご質問やご意見をいただきました。発表会当日の様子をレポー...

続きを読む

行事レポート 3年生

義肢装具学概論『グループワーク発表会』が行われました。

2017/01/16

1年生は義肢装具学概論のグループワーク発表会を2年生と合同で行いました。このグループワークは、1年生が義肢装具に関する7つのテーマについて調べ、ポスター発表を行う、というものです。テーマ1『コルセットは腰...

続きを読む

講義レポート 1年生

 25  26  27  28  29 

ページトップ ページトップ