BLOG - 聴能言語学科・補聴言語学科

【動画】「音声障害」の授業をご紹介:実技演習の様子

2022/02/25

「音声障害」とは、色々な原因できれいな声が出せなくなることです。 言語聴覚士はきれいな声が出せるよう発声の仕方を指導します。さまざまな発声指導法があるのですが、どんな風に指導すれば効果的か、どう声...

続きを読む

教員室から 講義紹介

【補聴言語学科(高卒3年コース)】毎年恒例、福祉用具プラザへ行ってきました!

2022/02/16

施設の方のご協力のもと、感染対策をしながら、様々ある福祉用具を見て、一部触れるという貴重な体験をさせていただきました。  毎年この時期にお邪魔していますが、新しい機器が増えています。初めて触れ...

続きを読む

教員室から 講義紹介

【動画】「吃音」の授業の様子をご紹介:リッカムプログラム演習

2022/01/26

「吃音」の授業のひとコマ(リッカムプログラム演習)をご紹介します。 リッカムプログラムとは、オーストラリアで開発された行動療法に基づく幼児の吃音治療プログラムで、近年日本の言語聴覚士の間にも広まり...

続きを読む

教員室から 講義紹介

【聴能言語学科(大卒2年コース)】観察所見の演習を頑張っています!

2022/01/13

聴能言語学科1年生は、見学実習に向けて実践的な授業に取り組んでいます。 「言語聴覚障害診断学」や「言語発達障害学Ⅱ」などの授業で、実際の患者さんの訓練場面動画を見て、どんな機能が良好で、どんな機能が...

続きを読む

教員室から 講義紹介

【補聴言語学科(高卒3年コース)】基礎実習が無事終わりました!

2021/12/27

基礎実習、続報です! 10月にオリエンテーションを行った、補聴言語学科1年生の基礎実習が、無事終了しました。11月の毎週水曜午後、鵜飼リハビリテーション病院にて、実際の臨床見学や会話体験を行ってきまし...

続きを読む

教員室から 講義紹介

【動画】「言語聴覚障害診断学:基礎」の授業の様子をご紹介:専門用語を使おう

2021/12/15

「言語聴覚障害診断学:基礎」の授業のひとコマをご紹介します。 言語聴覚士は専門職。専門職同士で意思疎通するときには、専門用語を使います。でないと、うまく伝わらなかったり、伝えるのに時間がかかったり...

続きを読む

教員室から 講義紹介

【動画】「言語発達障害Ⅰ」の授業の様子をご紹介:文章の理解を促す

2021/11/29

「言語発達障害Ⅰ」の授業のひとコマをご紹介します。文章の理解が苦手なお子さんに、言語聴覚士はどう対応したら良いでしょうか。そんな授業のひとコマです。 

続きを読む

講義紹介

【聴能言語学科(大卒2年コース)】診断学オリエンテーション

2021/10/20

10月から後期に入り、聴能言語学科1年生の授業は、言語聴覚士の専門科目がどんどん始まり、演習授業も増えてきています。 その中でもっとも重要な科目のひとつが「言語聴覚障害診断学」。 本学院の目玉で...

続きを読む

教員室から 講義紹介

【補聴言語学科(高卒3年コース)】基礎実習のオリエンテーションが行われました!

2021/10/05

先に開催していた聴能言語学科に続き、補聴言語学科でも10月より基礎実習が行われます。先日、そのオリエンテーションが行われました。 2日間に分けて行われ、うち1日は、鵜飼リハビリテーション病院の言語聴...

続きを読む

教員室から 講義紹介

【動画】「吃音」の授業の様子をご紹介:吃音の悪化要因について

2021/10/05

「吃音」の授業のひとコマをご紹介します。言語聴覚士が対象とするコミュニケーション障害のひとつに『吃音』というものがあります。しゃべり始めるときに最初の一音が詰まったり、同じ音を繰り返したりといった症状...

続きを読む

教員室から 講義紹介

 1  2  3  4  5 

ページトップ ページトップ