2025.1.17
言語聴覚学科
2年生は、2月に評価実習があります。夏に行った見学実習は1週間でしたが、評価実習は4週間と初めての長期実習です。…
2025.1.17
言語聴覚学科
2年生は、2月に評価実習があります。夏に行った見学実習は1週間でしたが、評価実習は4週間と初めての長期実習です。…
2025.1.17
言語聴覚学科
聴能言語学科の土屋美智子先生が、吃音のあるお子さんへの保護者の方の接し方について、また、話しかけ方についてのビデ…
2024.12.24
言語聴覚学科
先日、今年度最後の縦割り交流会が行われました。1年生の司会でスタート1年生から3年生までの全員が一同に集まる縦割…
2024.12.21
言語聴覚学科
病院では、たくさんのスタッフが働いています。医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、薬剤師…
2024.12.21
言語聴覚学科
先日、基礎実習のオリエンテーションの様子をお知らせしました。(その時のブログはコチラです)いよいよ病院での実践で…
2024.12.12
言語聴覚学科
今年はいつまでも暑いなーと思っていましたが、12月に入ってから日に日に寒くなってきましたね。そのため体調を崩しや…
2024.12.3
言語聴覚学科
聴能言語学科の土屋美智子先生が、愛知県の言語聴覚士による吃音臨床の実態調査をされています。愛知県内の施設にて言語…
2024.11.20
言語聴覚学科
前回の記事「グループワークの風景(1)言語聴覚障害についての発表準備」では、1年生が各種の言語聴覚障害を発表する…
2024.11.20
言語聴覚学科
補聴言語学科1年生の何人かが、オペラ鑑賞に行ってきました。ん?オペラ?と思った方。はい、オペラです(笑)。という…
2024.11.20
言語聴覚学科
先日、3年生の全員が臨床実習を無事に終えました。臨床実習では、実習指導者の先生のご指導の下、患者様に関わらせてい…