補聴言語学科News
現在、2年生はグループワークの真っ最中。
患者様の状態を短時間で大まかに確認するための検査である「スクリーニング検査」を、3年生に教えてもらいながら、なんとか完成しました!(前回のブログ参照)
さて、次は実技です。
今年度は、当学院内にある「若宮ことばの支援室」に通う利用者様にご協力いただき、「実際の利用者様を相手にお話をうかがい、スクリーニング検査を行わせていただく」という取り組みを、初めて導入しました!これも、実践力育成教育の一環です。
実際の利用者様と接することで、色々な症状に触れ、どのように言語聴覚士として働きかけていくべきか?を学び、実践につなげていきます。
全員、実習のユニフォームに着替え、準備中…
みんなとっても緊張しています。
緊張のあまり、声が小さかったり、早口になりすぎてしまったり…。
しかし、それでは適切な検査は行えません。「もっと大きな声でね」など指導をしていきます。
スクリーニング検査とは、その時々で状態を観察・評価しながら、疑わしきポイントを見定めて検査を進めていく必要があります。
教員はポイントごとに、「今はどういう風に考えて、この課題に進んだのかな?」など、全員に質問を投げかけていきます。
実施する学生はその場で教員が指名し、途中で交代していきます。
他の学生は見ている…だけではなく、自分だったらどのように症状をとらえ、検査を進めていくか?を考えながら参加をしています。
「〇〇は問題ないかと思い、この課題から始めました」という返答に「なぜ問題ないと思ったのかな?」と聞くと、根拠がうまく説明できなかったり…。
実際に取り組んでみると、考えるべきポイントはたくさんあることに気づきます。
利用者様は、学生の勉強のためにとても快くご協力していただきました。
本当にありがとうございました。
ここで学んだことを糧にさせていただき、担当教員による実技試験を乗り越えていってください!
(現在、絶賛実施中…)