« 2016年08月NEWS TOPへ戻る2016年10月 »

【2016年09月 アーカイブ】

2016年09月29日

学校見学随時受付中です!

9月も残すところあとわずかとなりました。
10月から後期…ということはもう半期が終わったのですね。
早いものです。

聴能2年生たちは、全員が1施設目の臨床実習を終えて元気な顔を見せてくれました。そして、多くの学生が2施設目の臨床実習のスタートを切りました。
残った学生たちは学内実習や就活に励んでいます。
 
先日第3回オープンキャンパスが終了しました。
多くの方にお越しいただきありがとうございました。
言語聴覚士の仕事内容や学院の特徴などがお分かりいただけたと思います。
次回は10月22日です。今回ご参加いただけなかった方は、ぜひお越し下さい。

しかし!
次のオープンキャンパスまで待てない❗
という方には、個別の学校見学を受け付けております。
 
お時間のいいときにぜひ学院へいらしてみませんか?
 
学校見学では専任教員が個別に対応、
オープンキャンパスで行っている内容に準じ、
仕事紹介や学科説明もさせていただきます。
もちろん、みなさんの疑問にも直接教員がお答えいたします。

お日にち、お時間のご相談応じます。
ご予約は随時受け付けておりますので、
下記までお気軽にお問い合わせ下さい。

メールはこちらから → st@kzan.jp
  
under.jpg 

鵜飼リハビリテーション病院見学

補聴言語学科1年生は系列病院である鵜飼リハビリテーション病院見学に行ってきました。これは言語聴覚障害概論授業のひとつです。


 以下、学生の見学レポートから抜粋してまとめています。
 真新しいケーシー(毎年白さがまぶしいです)に着替えた後、緊張しながら数十歩歩いたら病院に到着。毎日の通学路にありますが中に入るのは初めてで、まるでホテルのような明るい吹き抜けのロビーに驚きます。


IMG_0683.JPG
学校から見た鵜飼リハビリテーション病院。 走れば30秒で着きます


kangoshi_kaigi.png
 まずは病棟カンファレンスの見学です。専門用語が飛び交っているため、入学間もない学生には難しいのですが、情報交換をして連携する事が大切と言うことはよく分かったようです。


kaigo_rehabilitation.png
次にリハ室や病棟を一周し、言語聴覚士の訓練場面を見学します。
明るく広いリハ室や木製の家具で間仕切りされて個室のような病室に感動します。


medical_gengochoukakushi.png
  訓練場面では、言語聴覚士がゆっくりわかりやすい声掛けを行う事や、和やかな雰囲気で患者さんが楽しそうに話をしていた様子に気付きました。
そして実際に働いている先輩から、患者さんとの信頼関係や良い状態に持っていくぞという熱い気持ちを感じることができました。
nurse_benkyou.png

改めて言語聴覚士になりたいという気持ちを大きくした一日になりました。




NEW 1年生 PTB式下腿義足の実習が始まりました!

長いようで短かった夏休みが終わり、1年生は9月1日から授業が始まっています!『義肢装具基本工作論』の最後の製作課題となる『PTB式下腿義足(殻構造)』の製作実習が始まっていますので、その様子をレポートします!

430_DSC09995.jpg
下腿切断の陽性モデルから、切断端を収納するソケットを製作します。まずは陽性モデルを基準値に合わせて削り修正して行きます。

430_DSC09984.jpg
義足に体重をかけて立位をとるためには、ソケットの角度設定が重要となります。ここでは角度設定の方法を学びます。

430_DSC00099.jpg
さて、次は切断端を収納するソケットを製作します。
陽性モデルに液体樹脂を注型するこの工程(ラミネーションといいます)は、作業手順も複雑な上、時間との勝負です!

430_DSC00095.jpg
1年生の初めての樹脂注型を、先生たちが教室の外からこっそり見守っています。

430_DSC00121.jpg
樹脂が硬化したら石膏を割り出し、ソケットが出来上がります。出来上がったソケットにアライメントラインを設定しているところです。

430_DSC00126.jpg
凹凸のあるソケットの表面に直線を引くのは、なかなか難しいですね!

430_DSC00142.jpg
先生にソケット入口部のトリミングラインを一つ一つチェックしてもらいます。ここでも解剖学や運動学の知識が重要なポイントになります。

430_DSC00152.jpg
トリミングラインのデザインが決まったら、入口部の縁を滑らかに削り加工して行きます。
義足使用者が安全に装着できるように、丁寧に面取りしましょう!

次回は、義足を組み上げる工程をレポートします!

2016年09月15日

NEW! OPEN CAMPUS『義足ユーザーの歩行を観察してみよう!』

去る7月23日(土)に第5回オープンキャンパスを開催しました!
今回は「義足ユーザーの歩行を観察してみよう!」というテーマで、参加者の皆さんには「体験授業」と「体験実習」に取り組んでいただきました。当日の様子をレポートします!
※参加者のプライバシー保護のため、画像を一部加工しています。

10:00~ 受 付
この日の名古屋は猛暑の1日となりましたが、愛知県だけでなく他県からも大勢の皆さんにご参加いただきました!

10:30~ 学科説明
専任教員より「義肢とは?装具とは?」「義肢装具士の業務とは?」などの説明から始まり、義肢装具学科の特色や、国家試験対策、最新の入試情報などを詳しくご説明させていただきました。

430_DSC09391.jpg
11:30~ 休 憩
オープンキャンパスでは、在校生が参加者の皆さんと直接お話しをさせていただきます。学校生活や講義内容について、在校生から実際の話が聞けることも、本校のオープンキャンパスの大きな特色です!

430_DSC09381.jpg
11:45~ 学生企画「わたしの一週間」
ここでは2年生の学生さんが、一週間の学校生活や義肢装具を学ぶ楽しさについて発表をしてくれました。
参加者の皆さんも学生さんの発表に興味津々の様子でした。

430_DSC09393.jpg
12:00~ ランチタイム
参加者の皆さんと在校生が一緒にランチをとりながら、楽しい雰囲気のなかでいろいろなご質問にお答えしています。

430_0723_02.jpg
12:30~ 体験授業
午後からはいよいよ体験授業です。
まず、義肢装具学科で行われている講義内容と同じレベルの講義をそのまま受講していただきます。今回のテーマは「下腿義足のアライメント」でした。失われた部分の義足を製作しただけでは、
立ったり、歩いたりすることができないことを理論的に理解して
いただけたと思います。義肢装具士はモノづくりだけでなく、患者様に適切にフィッティングさせる技術が必要です。

430_0723_03.jpg
今回は下腿義足と大腿義足のユーザーにご協力いただきました。

430_DSC09436.jpg
まずは下腿義足ユーザーの歩行観察です。講義で聞いた歩行観察のポイントを思い出して、じっくり観察してみましょう。
歩行中に義足が地面に着いている時間はほんの一瞬ですが、この一瞬にいろいろな体の変化を観察できたと思います。

430_DSC09449.jpg
それでは、義足の調整をしてみましょう!
先生はネジを何回かまわしたようですが、歩行にどのような変化が現れるでしょうか?

430_DSC09441.jpg
義足を調整した後に、再度歩いていただきます。
先ほどの歩行と比べて、どこが変化したか分かりますか?

430_DSC09463.jpg
続いて、大腿義足ユーザーのデモンストレーションです。
大腿義足は、切断端(四肢が残存している部分)とソケットが“吸着”することで義足を懸垂しています。フィッティングが良いソケットは切断端にピッタリと吸着しているため、力いっぱい引っ張っても義足が抜けません!

430_DSC09469.jpg
次は、パラリンピックなどでも使用される「スポーツ用下腿義足」の走行デモンストレーションです。参加者の皆さんは初めて見るカーボン製の足部、通称“板バネ”での走行に興味津々でした!

430_DSC09484.jpg
次は義足ユーザーへの“質問コーナー”です。
参加者の皆さんの素朴な疑問にお二人とも快くお答えいただき、和やかな歓談となりました。

430_DSC09487.jpg
最後は義足歩行を疑似体験できる“模擬義足”の装着です。
慣れないうちは立つのもやっとですが・・・。

430_DSC09491.jpg
先生や在校生からの“義足の歩き方”のアドバイスを受けて、上手に歩けるようになりましたね!

430_DSC09500.jpg
こちらは“模擬大腿義足”に挑戦中ですね!
大腿義足は膝上の切断なので、膝関節は人工の関節“膝継手”に置き換えられます。自分で膝の曲げ伸ばしをコントロールできるようにならないと義足に体重をかけることがとても怖い、ということがよくお解りいただけたと思います。


参加者(保護者)の声
とても楽しく、良いオープンキャンパスでした。次も参加したいと思います。
(高校3年)

2回目の実習体験でしたが、前回より上手にできてうれしかったです。歩行観察では、少しの角度のズレで足の動きだけではなく、上半身のゆれ方が大きくなっていたのがとても興味深かったです。
(高校3年)

模擬義足を装着してみて、違和感に戸惑いました。太ももの筋肉がとても疲れた感じがしました。貴重な体験ができて良かったです。
(高校3年)

義肢装具士について知らなかったことがたくさんありましたが、今日の講義でたくさん知ることができました。
(高校3年)

知っていたこともあったけど、知らないことも多く聞けて良かったです。次のオープンキャンパスも参加したいと思います。
(高校3年)

体験授業がとても面白かったです。また、質問の答えが分かりやすかったです。
(高校3年)

今回は模擬義足を装着するという貴重な体験をさせてもらいました。入試がとても不安でしたが、先輩方のアドバイスをいただき少し気分が軽くなりました。合格できるように頑張ります。
(高校3年)

模擬義足の装着体験をさせて頂きました。歩くのがとても難しく、気を抜くと膝が曲がって転倒してしまいそうでした。ユーザーさんの気持ちを体験できました。
(高校3年)

義肢装具士の業務には様々な分野があることを知ってとても驚きました。義足をつけて歩くことができ、良い体験ができました。
(高校2年)

初めて義肢装具士養成校に来て、色々なことを知る事ができて、さらに義肢装具士に興味を持ちました。とても大変そうな学校生活だと思いましたが、同じ目標を持つ学生ばかりなので、とても楽しそうでした。また来てみたいと思います。
(高校2年)

体験授業で実際に義足を使われている方のお話が聞けて、とても面白かったです。今後の進路の候補として考えたいと思いました。
(高校2年)

説明が分かり易く、良かったです。学生さんの普段の生活についても分かり良かったです。義足ユーザーの方とお話ができて良かったです。とても丁寧なわかりやすいオープンキャンパスでした。
(保護者)

義肢装具士という職業にとても興味を持つことができ、子供がこの職業に就けるようサポートしていきたいと思いました。
(保護者)

先生方も学生さんもまとまりがある感じがして、とても良い学校だと思いました。義肢装具士は、今まで自分の身近になかった世界でしたが、参加して大きく社会貢献ができる職業だと分かり、とても好意的に感じることができました。先生方や学生さんの感じもとても親切で良かったです。ぜひ、ここで学ばせたいと思いました。よろしくお願い致します。
(保護者)

今日は学生発表を聞きたくて参加させて頂きました。先生方や生徒さんの雰囲気も良く、いつも気持ちの良い対応をして下さるので、今回も安心しました。お世話になると思いますが、よろしくお願い致します。
(保護者)


参加者の皆さん、今回もご参加いただき、ありがとうございました!今後も義肢装具学科の魅力を伝えるコンテンツをたくさんご用意して皆様のご参加をお待ちしています!

NEW! 3年生 IRCソケットの陽性モデル修正が行われました。

採型に引き続き、IRCソケットの製作実習の様子をレポートします。今回は陽性モデル(ギプスモデル)の修正を行いました。
陽性モデル修正はソケットにIRCの体重支持理論を実現させる上で重要な工程となります。

430_DSC00024.jpg
陽性モデルを修正する前に、骨標本で骨盤の解剖学的な特徴を十分に理解し、採型が正確に行われたかを確認して行きます。

430_DSC00021.jpg
大腿骨の位置を捉えて釘を打ち込みます。IRCソケットは常に骨の位置を確認しながら陽性モデル修正を行います。

430_DSC00026.jpg
実際に義足を装着して立位をとった状態を想定し、製作上のすべての基準となるアライメントを設定します。緻密な作業が続きますが、ソケットの適合性を高めるにはこのような緻密な作業の積み重ねが重要となります。

430_DSC00027.jpg
香川先生のデモンストレーションの進行に合わせて、製作工程が板書されます。細かな修正ポイントが丁寧に示されていて、一目瞭然ですね!

430_DSC00029.jpg
さあ、いよいよ実践です!
香川先生の陽性モデルをよく観察して、正確に再現することを心掛けましょう!

次は、ソケットのフィッティング作業の様子をレポートします。
3年生の製作したソケットが、どのような結果となるか楽しみです!

NEW! 3年生 大腿義足の採型実習が行われました。

大腿義足のソケット(断端を収納する容器)の種類には、大きく分けて四辺形ソケットと坐骨収納型(IRC)ソケットの2つがあり、前期では四辺形ソケットの製作を行いました。
9月からは、より解剖学的な適合を考えて開発された、IRCソケットの製作実習が始まりました。

430_DSC09916.jpg
前期に引き続き、香川貴宏先生(㈱松本義肢製作所)にご指導いただきます。IRCソケットは、四辺形ソケットと比べ、より厳密な坐骨周辺の適合性が求められるため、骨形状を解剖学的に理解していることが重要となります。

430_DSC09934.jpg
IRCソケットは坐骨周辺の形状を正確に採型することが必要となるため、二人一組で採型します。

430_DSC09941.jpg
採型を終えると、陰性モデルのチェックを行います。
IRCソケットの適合の要となる、「骨M-L径」が採寸した数値と合致しているか確認をします。

430_DSC09960.jpg

430_DSC09970.jpg

430_DSC09969.jpg
メインで採型をする人、採型者をサポートする人、お互いの息が合っていないと上手く採型できません。切断者の負担も考えて、段取り良く採型して下さいね!

次回は、陽性モデル修正の様子をレポートします!
10月からは後期の授業が始まりますので、引き続き講義の様子をどんどんお伝えして行きます!

NEW! ottobock社の義足膝継手特別講義が行われました。

世界的に有名なドイツの義肢パーツメーカー、オットーボック社の特別講義が行われました。この日はオットーボック・ジャパン株式会社より深谷香奈先生と藤田真弓先生にお越しいただき、自社の義足膝継手と義足足部に関するご講義をしていただきました。

430_otto_01.jpg
深谷先生(写真左)、藤田先生(写真右)は本学院の卒業生であり、義肢パーツメーカーに勤務する義肢装具士として現在どのように義肢ユーザーと関わっているのか、仕事の楽しさや魅力などを交えながらご講義いただきました。

430_DSC00018.jpg
義肢装具士は多種多様な義肢パーツの特徴を理解している必要があります。膝継手や足部の機能が義足ユーザーの生活にどのように影響するのか、しっかり勉強して下さいね!

最後に、「模擬義足」を使って義足足部の感触を一つ一つ体験しました。ご紹介いただいた足部のなかには、小走りができる高機能なものから、ゆっくり歩きで安全性を重視した低活動者向けのものまで幅広くあり、学生たちもこれらの感触の違いに驚いていたようです。

深谷先生、藤田先生本当にありがとうございました!

2016年09月10日

9月10日(土)入試直前対策講座!

第8回オープンキャンパスを9月10日(土)に開催します!

430_20160910t.jpg
「入試直前対策講座」と題し、いよいよ間近に迫った10月からの入学試験のポイントについて詳細にお話しします。
入試に備えてしっかりと情報収集をしてください!!
筆記試験の出題傾向と学習の要点、面接試験の重要ポイントなどについて具体的に説明を行います。ポイントをおさえて、ぜひ入学試験のご参考にしてくださいね!

義肢装具士を体感する1日
OPEN CAMPUS 2016
実学が未来のキミを強くする!

★☆当日のスケジュール☆★
◇10:00 受 付
◇10:30 学科説明
◇11:30 休 憩
◇11:45 入試直前対策講座(入試に備えてしっかりと情報収集!)
◇12:50 学校見学(教室や実習室をのぞいてみよう!)
◇12:50 個別相談(入試のこと、一人暮らしのことなど何でも相談!)
◇13:15 終 了(予定)


筆記試験の出題傾向と学習の要点
面接試験の重要ポイントなどについて具体的に説明を行います!

義肢装具士は『モノづくり』と『コミュニケーション』の仕事です。
自分のつくりだしたモノが、目の前で喜ばれる
そんな仕事にやりがいを感じるキミを応援します!

2016年09月07日

聴能1年生が学内臨床見学をしました

聴能言語学科1年生は夏休みに、学内臨床見学を行いました。


 学内臨床見学とは、学院に来ている患者様(教員が担当)に協力していただき、言語訓練の見学をさせていただくものです。
患者様の中には、現在聴能2年生が学内実習として担当させていただいている方もいらっしゃいます。


1年生にとっては、初めての臨床見学。専門科目も始まったばかりで、患者様の状態を理解することはまだまだ難しいですが、実際にSTがどのような関わりを行っているのかを知るいい機会です。


IMG_0616.JPG
2年生が担当している患者様については2年生が事前に説明をします。


kengaku2.jpg
熱心にメモを取り、質問をする1年生


kengaku3.jpg
患者様とも関わらせていただきました


kengaku4.jpg
やや緊張気味。でも、せっかくの機会を逃さないように、積極的にお話をしようと頑張っています。


見学後には2年生と質疑応答の時間。1年生から沢山良い質問が出ました。
2年生も1年生からの質問に答え、その後、さらに1年生のレポート添削も2年生がしてくれます。
2年生は先輩が後輩を育てようとする姿勢が学生のうちから身についており、1年生が少しでも理解できるように説明も工夫し、準備をしていました。
1年生は今回の見学で学習へのモチベーションがさらに高まったようです!
これから専門科目がさらに進んできます。
今回の経験と知識をぜひ結び付けてくださいね。


補聴1年生の保育実習レポートです

補聴言語学科1年生は8月いっぱいの夏休みを終えて、授業が再開しました。その夏休みの間に、3~5日間の保育実習に行ってきました。
youchien_sanpo.png


  「保育園にお邪魔して、手を取り一緒に遊んで話をしてきました。」「園児は元気いっぱいで、水遊びなどがとても楽しかった、行ってよかった」という声がほとんどでした。


kids_doro_asobi.png


  そして、子どもの正常発達の理解が深まったようです。学生の気づきや感想で印象的なものを少し紹介します。


  「保育士さんの声のトーンの違いで園児の理解が違うことがわかりました」
  「2-3歳でも自分でロッカーに荷物を入れて連絡帳を提出できていました。また、一人で着替えをし、昼寝後の布団たたみができることにびっくりしました」
  「3歳児は思ったより人の話を理解して、助詞を使った話をすることに驚きました」


  書ききれないほどたくさんありますので、このくらいにしておきます。
5歳と3歳の違いに気付くことも多かったようです。
また、「譲ってあげる心を育てる」など保育士さんのおはなしややさしさも印象に残っているようでした。

youchien_piano_kids.png


保育園の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。

日本聴能言語福祉学院 NEWS TOP 日本聴能言語福祉学院 TOP