|
|
| 10:00 | 受 付 |
|---|---|
| 10:30 | 学科説明 |
| 11:15 | 休憩(在校生とおしゃべりして情報収集!) |
| 11:30 | 学生企画(在校生による学校生活のプレゼンテーション!) |
| 12:00 | 昼 食(学生スタッフと一緒に軽食をとりながら気軽に何でも聞いちゃおう!) |
| 12:45 | 体験授業(ホントの授業を体験しよう!) |
| 14:00 | 学校見学(教室や実習室をのぞいてみよう!) |
| 14:00 | 個別相談(入試のこと、一人暮らしのこと何でも相談!) |
| 15:00 | 終 了(予定) |







第2回義肢装具学科オープンキャンパスが行われました!
第2回目のオープンキャンパスが開催されました。当日は雨を心配していましたが、幸い雨が上がり、少し曇り空のなか多数の参加者をお迎えすることができました。
1日の様子をご紹介します!

10:00(受 付)
今回初めてスタッフとして参加する1年生です。
最初は少し緊張気味でしたが、元気な挨拶で参加者の皆さんをお迎えしていました!元気で気持ちの良い挨拶は義肢装具学科の伝統ですね!

10:30(開会式)
今回もやはり圧倒的に高校3年生の参加者が多く、中川教務主任より入学試験について簡単な説明がありました。

10:30(学科説明)
専任教員より義肢装具学科の紹介、最新の入試情報などの詳しい説明がありました。

11:15(休憩)
学生スタッフと楽しくティータイム。
学校に入学する前後でどのように印象が変わったか、学生の目線から参加者の皆さんの疑問に一生懸命お答えしています!

11:30~ 学生企画「学生の一週間」
今回は学生を代表し、2年生の神谷君が学校生活や義肢装具を学ぶことの楽しさについてプレゼンしてくれました。
とても一生懸命で楽しいプレゼン内容に、参加者の皆さんからも笑いが起こっていました。これも義肢装具士に求められるコミュニケーション能力のひとつですね!
神谷君、楽しいプレゼンをありがとうございました!

12:00(昼食)
学生スタッフと一緒にサンドイッチを食べながら学校生活、授業の様子、入学して楽しいことや大変なことなど学生の視点から分かりやすくお話します。学生スタッフには、保護者の皆さんからたくさんの質問をいただいていましたね!

学生生活の楽しさや勉強の大変さを分かりやすくお話してくれた学生スタッフ。義肢装具学科の魅力は、学生スタッフの笑顔からも参加者の皆さんに十分伝わったのではないでしょうか。

展示コーナーでは、教員が義肢装具の機能について分かりやすく説明します。参加者の皆さんの興味は、益々高まっているようでした!

12:45(体験授業)
午後からは体験授業です。
まずは、日ごろ実際に学生が受けている内容の講義を受講していただきます。内容は「脳卒中片麻痺」を例に、短下肢装具の目的や製作工程について、わかりやすく説明されます。
患者さまの病気や症状について詳しく理解することが、義肢装具を製作する際にとても大切です。

講義の後は、製作実習室で参加者の皆さんに短下肢装具の採型(さいけい)を体験していただきました!採型は患者様に直接触れることができる義肢装具士にしかできない、大切な業務のひとつです。
※プライバシー保護のため、一部画像を加工しています。

さあ、いよいよ採型の実体験です!
実際の患者さまに使用するギプス包帯を使い、下腿部の石膏モデルで採型をします。学生スタッフが一人一人をサポートし、採型のポイントをアドバイスしました。
初めて巻くギプス包帯の感触はいかがでしたか?
実はただ単にギプス包帯をくるくると巻いている訳ではないことが、よくお分かりいただけたとことと思います。参加者の皆さんには、ひとつの作業の中にたくさんの知識と技術の集積が必要なことを実体験していただきました。
※プライバシー保護のため、一部画像を加工しています。
参加者(保護者)の声
実際に採型の体験をすることができて良かった。先輩方から学校生活についてたくさん話を聞くことができてよかった。次回も必ず参加したい。
(高校3年)
体験授業や学生さんとの交流を通して、知りたかった情報を得ることができた。参加してよかった。
(高校3年)
体験授業は難しかったけれど、1回目より2回目のほうが上手くできてうれしかった。大変だったけど楽しかったです。ありがとうございました。
(高校3年)
難しかったけど、すごく楽しかったです。生徒の皆さんが明るくて、学校が楽しいんだなと感じました。
(高校3年)
2回目の参加でしたが、学生さんにとても親切にしていただいて良かったです。
(高校3年)
先輩方が気さくに丁寧にいろいろなことを教えてくださって、今回来て本当に良かったです。
(高校2年)
先輩のお話で「やってみようかな」「できるかも」と思えるほど身近に感じることができた。うちの子どもだったらと、いろいろとシミュレーションすることができた。
(保護者)
学生の皆さんが一生懸命話をしてくれて、とても楽しかったです。学校の日常がよく分かりました。
(保護者)
この他にもたくさんのご感想をいただきました。ありがとうございました。
義肢装具士の業務内容や義肢装具学科の魅力についてご理解いただければ幸いです。
7月19日(土)の第3回オープンキャンパスの体験授業では、先生から義足アライメントについての講義の後、実際に下腿義足・大腿義足の歩行観察を行います。パラリンピックでも注目される「スポーツ用義足の走行デモンストレーション」も行われますよ!
義肢装具学科で実際に行なわれているホントの授業を体験するチャンスです!この機会にぜひ参加してみてください。教員、学生スタッフ一同、楽しみに待っています!
(義肢装具学科オープンキャンパスの詳細はコチラ)
(第1回オープンキャンパスの様子はコチラ)
(昨年のオープンキャンパスの様子はコチラ)


梅雨はいずこに?
名古屋では暑い日が続いています。
夏バテしないように乗りきってほしいものです。
さて、今週末、7月12日(土)午後、
第2回オープンキャンパス12を開催します!
高校卒業以上3年課程の補聴言語学科と、
大学卒業以上2年課程の聴能言語学科の合同開催です。
言語聴覚士に興味がある方はもちろん、
「ことばやコミュニケーションって面白そう」と思っている方、
「医療系のお仕事ってどんなのかなあ」と漠然と考えている方・・・
まずは一度学院にお越し下さい!
本学院のオープンキャンパスでは、
「学生と話そう!」「学生による学内ツアー」が
あります。
在校生の生の声を聞くこともでき、
学校生活についても詳しく説明しますので、
参加された方からは毎回好評を頂いております。
もちろん、教員も詳しくご説明いたします!
この機会に、ぜひ学院をのぞいてみませんか?
みなさんのお越しをお待ちしております!