学院案内

教員紹介

学院長

今川 健司

今川 健司(医師・脳神経外科)

【担当科目】
脳神経外科学 神経系の構造、機能、病態
【略  歴】
三重県立志摩病院 医師
三重大学医学部第一外科 医師
国立名古屋病院脳神経外科 医師
国立病院機構名古屋医療センター脳神経外科 医長
鵜飼病院 副院長
【所属学会・社会活動】
日本脳神経外科学会

聴能言語学科・補聴言語学科

聴能言語学科・補聴言語学科 学科長

島田 康弘

島田 康弘(医師・麻酔科)

【担当教科】
内科学、病理学、一般臨床医学、関係法規
【略  歴】
兵庫県川西市民病院医師、ロサンジェルス小児病院麻酔科医、大阪大学医学部附属病院集中治療部講師、名古屋大学教授(麻酔科学)を経て、2008年より現職。
【所属学会・社会活動】
日本麻酔科学会、日本集中治療医学会、日本小児麻酔学会に所属し、医療の安全に関する研究会で理事長を務めている。
聴能言語学科 教務主任

土屋 美智子

土屋 美智子(言語聴覚士・心理学修士)

【担当教科】
吃音、言語聴覚障害概論、言語聴覚障害診断学、言語聴覚障害臨床演習
【略  歴】
日本聴能言語福祉学院卒業後、ヨナハ総合病院(三重県)リハビリテーション科言語室主任を経て、1998年より教職に就く。2011年に教務主任、2019年より統括主任となる。2018年、名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程前期課程修了。2018年より大阪大学大学院連合小児発達学研究科。
【所属学会等】
日本言語聴覚士協会、日本音声言語医学会、日本吃音・流暢性障害学会
【教育・研究活動】
日本聴能言語福祉学院(介護福祉学科)非常勤講師(1998~2007)、九州保健福祉大学非常勤講師(2009~)。大阪保健医療大学非常勤講師(2014~)。主な著書に「言語聴覚障害シリーズ13改訂吃音」(共著)。主な研究業績に「メンタルリハーサルにて顕著な改善を認めた吃音の一例」(第16回言語障害臨床学術研究会)、「言語聴覚士養成課程におけるAAC専門教育とその実践」(ATACカンファレンス2003)、「MRを伴う一脳性麻痺児に対するVOCAを使用した外出訓練の経過」(第5回日本言語聴覚学会)、「心理面へのアプローチも重視し著明に改善した第4層吃音2症例の経過」(第9回日本言語聴覚学会)、「吃音児・者及びその親による相談・指導に関する情報収集の現状」(第6回愛知県言語聴覚士会学術集会)、「吃音幼児の親の発話速度コントロールに対する指導法の効果の検討(第62回日本音声言語医学会)など。
【社会活動】
ガイドヘルパー養成研修講師(2006)
愛知県言語聴覚士会理事(2007~2009)
愛知県言語聴覚士会学術集会発表スーパーバイザー(2012~)
全国リハビリテーション学校協会 東海ブロック副会長(2013~2014)
全国リハビリテーション学校協会 東海ブロック監事(2015~2016)
愛知県言語聴覚士会監事(2017~)
【受験生へのメッセージ】
前に勤めていた病院で、母校の教員になることが決まったことを60代のいつも明るい担当患者様に報告したら「良い学生さんを育てて、自分のような人たちを救ってな」と泣きながら不自由なことばで言われたことが今も忘れられません。単純に別れを惜しむのではない、人生の先輩の言葉に深く感動しました。そして、その約束を絶対に守ろうという想いが、今も変わらず私の学生教育に対する情熱の源になっています。私が現場で一番嬉しかった言葉…「先生に会えてよかった」と患者様に言ってもらえるような言語聴覚士を育てたいと思っています。 “気持ち” だけ持ってきてください。スタートはそこからです。
補聴言語学科 教務主任

矢神 裕之

坂下 亜希子(言語聴覚士)

【担当科目】
運動障害性構音障害、嚥下障害、音声障害、コミュニケーション概論、言語聴覚障害診断学、言語聴覚障害臨床演習
【略  歴】
日本聴能言語福祉学院卒業後、医療法人三恵会服部病院リハビリテーション科主任(愛知県)を経て、2004年より本学院にて教職につく。2020年より教務主任。
【所属学会等】
日本言語聴覚士協会、日本音声言語医学会、日本高次脳機能障害学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会
【教育・研究活動】
中部看護専門学校 非常勤講師(2005~)
「チームアプローチにより発症3ヶ月後から著明な改善を示した延髄外側梗塞に伴う嚥下障害の一例」(共同演者:第6回 日本言語聴覚学会)、「就職条件についての学生の意識~就職ガイダンスを通しての変化~」(第8回日本言語聴覚学会)、「当学院における専門職連携教育の効果について(第1報)-講義・演習後のアンケート調査-」(第17回日本言語聴覚学会)、など。
【社会活動】
元名古屋市中村保健所「難病医療生活相談事業」講師
愛知県言語聴覚士会学術集会発表スーパーバイザー(2012)
日本言語聴覚士協会認定言語聴覚士講習会(摂食嚥下障害領域)ファシリテーター(2018)
名古屋市地域サロン活動等支援事業講師(2019~)
第22回日本言語聴覚学会実行委員会会場運営部長
【受験生へのメッセージ】
補聴言語学科は、既に開設されていた聴能言語学科(大卒2年コース)に続いて、1992年に東海地方では初となる高校卒業後の3年課程の学科として設置されました。これまで大切にしてきたのは専門学校だからこそできる「学生と教員の距離の近さ」。学生一人ひとりの可能性を引き出すため、マンツーマン指導を基本としており、学内での演習をはじめ、実習、国家試験勉強、就職活動などには担当の教員がつき、個別にサポートいたします。
さらに、母体の医療機関との連携にも力を入れています。1年次から医療現場を見学し患者様と触れ合える、この経験はその後の学びの意欲を高められることはもちろん、患者様を、教科書の中ではなく目の前の「人」として理解する力をつけることができると考えています。
私たちの目標は、卒業後に言語聴覚士として専門性を発揮することはもちろん、患者様を一人の「人」として捉え、寄り添うことができる、そんな信頼される言語聴覚士の育成です。3年間の学びを楽しみ、言語聴覚士になるという夢を一緒に叶えましょう。

義肢装具学科

教務主任

中川 三吉

中川 三吉(義肢装具士)

【担当科目】
基礎義肢装具学、応用義肢装具学、義肢装具基本工作論
【略  歴】
義肢装具士養成校を卒業後、株式会社松本義肢製作所にて臨床経験。国立身体障害者リハビリテーションセンター学院[義肢装具専門職員養成課程]教官室、労働福祉事業団労災リハビリテーション工学センター[臨床応用研究部]において義肢装具教育ならびに臨床研究に関する研修を経て、2001 年に教務主任となる。
【所属学会等】
日本リハビリテーション医学会、日本義肢装具学会、日本義肢装具士協会、国際義肢装具協会、日本リハビリテーション工学協会、日本整形靴技術協会 等
【教育活動】
中部リハビリテーション専門学校 理学療法学科(一部) 非常勤講師(1996~2000)
中部リハビリテーション専門学校 理学療法学科(二部) 非常勤講師(2011~)
中部看護専門学校 看護学科 非常勤講師(2011~)
日本医療福祉専門学校 作業療法学科(二部) 非常勤講師(2005~2007)
日本聴能言語福祉学院 介護福祉学科 非常勤講師(1994~2007)
【社会活動】
義肢装具製作技能士一級・二級 愛知県技能検定委員(1994~)
日本義肢装具士協会 理事・中部日本支部長(2002~2017)
日本義肢装具教育者連絡協議会 会長(2006~2016)
第14回日本義肢装具士協会学術大会 大会長(2007)
義肢装具士国家試験委員(厚生労働省/テクノエイド協会)(2008~2015)
日本義肢装具学会 理事(2014~)
全国障害者技能競技大会(アビリンピック) 専門委員(2014)
愛知県障害者技能競技大会 競技委員(2014~)
【受  賞】
2009年 飯田賞奨励賞(日本義肢装具学会)
2011年 中央職業能力開発協会会長表彰
【受験生へのメッセージ】
義肢装具士の仕事は、古くから家内工業的な徒弟制度によって技術が伝承され、いわゆる“職人的な”技術指向の仕事でした。しかし、近年のリハビリテーション医療の進歩に伴い、その専門性は細分化され、各分野別の人材が求められるようになり、義肢装具士も国家資格を持つ医療専門職として広く認められるようになりました。最近では、義肢装具を使用する切断者あるいは患者様のニーズも多様化しており、治療や日常生活の場面のみならず、スポーツ競技などにも参加することが可能な義肢装具の開発も行われています。障がいを持つ人のQOL(生活の質)の向上が叫ばれている今日にあって、義肢装具士は正にその鍵を握る中心的な職種と言えるでしょう。医療系の専門学校は、国家資格取得という目的意識がはっきりした学生が集まっているところです。この学科を志望する皆さんには、本当に自分自身が専門知識や技術を身につけるという強い決意を持って入学されることを希望します。