« 2013年09月|NEWS TOPへ戻る|2013年11月 »
【2013年10月 アーカイブ】
2年生は8月中旬からの臨床実習が9月で終わり、10月から全員学校に戻って来ました。これからいよいよ後期の授業が始まります! 今回は筋電義手の製作実習がスタートしましたので、採型から仮合わせまでの様子をまとめてご紹介します!筋電義手とは、筋肉が収縮するときに発生する微弱な電流(筋電位)を感知してハンドの開閉を行う義手です。この製作実習を行っているのは国内で本校だけです。 実際の前腕切断者をモデルに、学生一人一人が筋電義手を製作していきます。まずは「製作カルテ」を作成するため、モデルさんから細かな情報を収集します。 筋電位がうまく感知できるでしょうか。専用の電極を取り付けて確認しています。実際の医療現場では作業療法士との連携が重要となる作業です。 ギプス包帯を使って断端の採型を行ないます。肘関節周辺の形状を出すために特殊な手技を行います。 問題なく採型できたでしょうか?次の仮合わせが楽しみですね。 仮合わせでは、ソケットの適合状態を確認するために透明なプラスチックを用いてソケットを製作します。また、ハンドの位置関係を調整できるようにするために義手全体が仮合わせに適した形をしています。 この製作実習は、株式会社松本義肢製作所の溝手雅之先生にご指導いただいています。まずはソケットの適合状態を確認します。様々な方向から力を加えて痛みが無いか確認しています。 電極を取り付けてハンドを動かしてみましょう。先生の製作した義手は問題なく動いています。さあ、学生たちはどうでしょうか? 学生のソケットも問題なく、ハンドもうまく動いているようですね! ※プライバシー保護のため、画像を一部加工しています。 筋電義手の操作に習熟すれば、紙コップのような柔らかい素材もこのように把持することができます。 次回は仮合わせの情報をもとに、日常生活で使用できる形に仕上げていく工程をご紹介します!
教務室から, 義肢装具学科
平成26年度 義肢装具学科 入学試験についてご案内します。 推薦二次入学試験の出願を下記の通り受付けます。 受験希望の方はご確認の上、出願手続をお願いします。 ◆試験科目 一般入学試験:一般教養(国語・英語)・適性(ペーパークラフト実技)・面接 ◆試験日程 一般二次:平成25年11月16日(土) 出願期間:平成25年10月28日(月)~平成25年11月11日(月) 必着
義肢装具学科
第29回日本義肢装具学会学術大会が佐賀県佐賀市で行われました。 本校からは14名の学生が有志で参加をしました。当日は心配されていた台風の影響もなく、さわやかな秋晴れの日となりました。 当日は義肢装具士だけでなく、医師、理学療法士、作業療法士など多勢の方が参加されていました。 今回の会場となった佐賀市文化会館です。佐賀はもう紅葉が始まっていました。 来年、金沢で行われる第21回日本義肢装具士協会学術大会の展示ブースです。金沢では、本校の学生たちが運営スタッフを務めます。ぜひ、金沢へもご参加ください! 学会も終わり、会場前で記念の集合写真。今回有志で参加した学生の皆さん、おつかれさまでした! 今回の学会は演題数も多く、各会場では活発に意見交換が行われていました。参加した学生たちはEBM(医学的根拠)に基づいた義肢装具製作の奥深さを感じるよい機会になったことと思います。
義肢装具学科, 行事報告
明日、10/26(土)のオープンキャンパスは開催いたします。 ただし、当日は台風27号の接近状況に応じて、 当初の予定の変更や中止など、 オープンキャンパスの内容の一部変更、 また開催時間の短縮などの可能性があります。 なお、既にお申込みいただいている皆さんで、 お住まいの地域や、学院への交通経路に暴風警報などが発令されている場合、 安全を優先して参加をお控えください。 もちろんその場合は、後日、個別の学校見学などで対応させて頂きます。 ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
学校説明会, 聴能言語学科・補聴言語学科
平成26年度 義肢装具学科 入学試験についてご案内します。 推薦二次入学試験の出願を下記の通り受付けます。 受験希望の方はご確認の上、出願手続をお願いします。 ◆試験科目 推薦入学試験:一般教養(国語・英語・適性(空間把握))・面接 ◆試験日程 推薦二次:平成25年11月9日(土) 出願期間:平成25年10月21日(月)~平成25年11月5日(火) 必着
今年度は全国31社の義肢装具製作会社(参加者70名)にご参加いただき、企業説明会が行われました。 就職活動を控えた3年生、初めての臨床実習を終えたばかりの2年生、いよいよ来年に臨床実習を控えている1年生が企業説明会に参加しました。全国で開催されている企業説明会の中でも、おそらく本学の企業説明会が最も多くの企業の方々にお集まりいただいていると思います。 各ブースでは学生たちが熱心に企業の方々からお話を伺っていました。 企業の方々から会社の魅力、義肢装具士の仕事の醍醐味について沢山お話していただきました。 学生の中には10社もお話を聞いた学生もいました。短い時間でしたが、全国の義肢装具製作会社の特色を知ることができたようですね。 学生たちも積極的に質問しており、どの企業ブースもたいへん盛況でした。 本学では1年生から企業説明会に参加し、就職について早い時期から意識して学校生活を送るように指導しています。年に一度、全国各地の企業の皆様とお話しすることのできる貴重な機会を学生の皆さんは有意義に過ごすことができたでしょうか?3年間で自分の将来を決めることができるよう、今からしっかり準備をして行きましょう! 遠方よりご参加いただきました企業の皆様、長時間にわたり自社の魅力を多くの学生にお伝えいただき、誠にありがとうございました!また来年のご参加を教務一同、お待ちしております。
平成26年度 義肢装具学科 入学試験についてご案内します。 推薦一次・一般一次試験の出願を下記の通り受付けます。 受験希望の方はご確認の上、出願手続をお願いします。 ◆試験科目 推薦入学試験:一般教養(国語・英語・適性(空間把握))・面接 一般入学試験:一般教養(国語・英語)・適性(ペーパークラフト実技)・面接 ◆試験日程 推薦二次:平成25年11月9日(土) 出願期間:平成25年10月21日(月)~平成25年11月5日(火) 必着 一般二次:平成25年11月16日(土) 出願期間:平成25年10月28日(月)~平成25年11月11日(月) 必着 義肢装具学科では随時、学校見学および義肢装具製作施設見学ツアーを行っています。大切なあなたの進路決定のために、ぜひご参加ください!ご連絡お待ちしています! 見学日時 : 個別に調整をいたします(日曜日以外)。 集合場所 : 本校(日本聴能言語福祉学院) *学校に来て頂き、そこから専用車で施設まで送迎します。 見学施設 : ㈱松本義肢製作所(愛知県小牧市 *ホームページ) 所要時間 : 約2~3時間(見学1時間+移動1時間30分)。 その他等 : 参加費は不要です(本校までの交通は自己負担願います)。
10月といえども30℃を超す暑さに驚いていましたが、 次第に涼しくなり、深まる秋を感じる季節になりました。 さて、10/26(土)午後、 第4回のオープンキャンパスを行います。 高校卒業以上3年課程の補聴言語学科と、 大学卒業以上2年課程の聴能言語学科の合同開催です。 進路に迷っている方、 思い切って転職を考えている方、 言語聴覚士に興味がある方はもちろん、 「ことばやコミュニケーションって面白そう」と思っている方、 「医療系のお仕事ってどんなのかなあ」と漠然と考えている方・・・ とにかくまずは一度学院にお越し下さい! 本学院のオープンキャンパスでは、 在校生の生の声を聞くコーナー、学校生活についても詳しく説明するコーナー、 教員への質問ができるコーナーなど、 参加された方からは毎回好評を頂いております。 また、保護者向けの説明も行っております(高卒課程のみ)。 この機会に、ぜひ学院をのぞいてみませんか? みなさんのお越しをお待ちしております! 当日ご都合がつかない場合は、 お気軽に学校見学にいらしてください。 学校見学では、オープンキャンパスの内容に準じ、仕事紹介や学科説明を行います。 専任教員が1対1で対応させて頂き、ご質問にも直接お答えいたします。 なお、学校見学は、聴能・補聴 ご希望にあわせて対応いたしますし、 今年度は夜間開催も予定しております。 詳しくはコチラをご覧ください。
いよいよ後期の授業が始まりました。 今回は、1年生が愛知県小牧市にある㈱松本義肢製作所へ会社見学に行ってきましたので、その様子をレポートします! 当日は様々な種類の義肢や装具を見せていただきました。 義肢装具の歴史から、義肢装具士が臨床の現場でどのように働いているか、義肢装具士に必要な知識などを分かり易くご講義して頂きました。 足部に問題を抱える患者様に対し、足底圧を確認するフットプリントの採り方を教えていただきました。 実際にフットプリントを体験している様子です。 フットプリントは足に起きている問題を定性的に評価することができます。 フットプリントの評価方法を詳しく教えて頂き、自分の足を診断しました。 様々な種類の車椅子を紹介して頂きました。 車椅子によってデザインも操作方法も違うことを体験することができました。 次は工場内の見学です。モデル修正の部署では各疾患、様々なモデルを修正している現場を見学しました。 体幹装具をCAD/CAMシステムでモデルを修正している様子です。 CAD/CAMシステムを用いることで、少しでも早く、一定の品質で製品を製作することができるそうです。 *Computer-Aided-Design / Computer Aided Manufactureing パソコン上でのモデルです。これもまた、手作業であるため、深い知識と経験が必要な作業です。 シーティングを専門にしている部署です。患者様一人ひとりの体に合ったシートを製作しています。車いすのシートだけでなくベットのシートも製作しています。 最後に社内の資料室です。昔の義肢や装具が展示されています。 昔はクジラのひげが装具の材料に使われていたそうです。 1年生の皆さん、半年間、義肢装具の勉強をしてきたからこそ製品が製作されている様子や義肢装具士の業務を、より身近な視点で見ることができたのではないでしょうか。 今回の見学で感じたことをしっかり持ち帰り、後期も有意義に過ごしてくださいね! 最後に、お忙しいところ見学をご担当頂きました佐口先生ありがとうございました。 本校が行っている『義肢装具製作施設見学ツアー』では、今回1年生が見学した㈱松本義肢製作所へご案内し、同じように社内をご覧頂くことができます。 義肢装具士の仕事をもっと知りたい方、興味を持った方、義肢装具士への進路を検討中の方は是非ご参加ください! 見学日時 : 個別に調整をいたします(日曜日以外)。 集合場所 : 本校(日本聴能言語福祉学院) *学校に来て頂き、そこから専用車で施設まで送迎します。 見学施設 : ㈱松本義肢製作所(愛知県小牧市 *ホームページ) 所要時間 : 約2~3時間(見学1時間+移動1時間30分)。 その他等 : 参加費は不要です(本校までの交通は自己負担願います)。
平成26年度 義肢装具学科 入学試験についてご案内します。 推薦一次・一般一次試験の出願を下記の通り受付けます。 受験希望の方はご確認の上、出願手続をお願いします。 ◆試験科目 推薦入学試験:一般教養(国語・英語・適性(空間把握))・面接 一般入学試験:一般教養(国語・英語)・適性(ペーパークラフト実技)・面接 ◆試験日程 推薦一次:平成25年10月5日(土) 出願期間:平成25年10月1日(火)~平成25年10月3日(木) 必着 一般一次:平成25年10月12日(土) 出願期間:平成25年10月1日(火)~平成25年10月10日(木) 必着 義肢装具学科では随時、学校見学および義肢装具製作施設見学ツアーを行っています。大切なあなたの進路決定のために、ぜひご参加ください!ご連絡お待ちしています! 見学日時 : 個別に調整をいたします(日曜日以外)。 集合場所 : 本校(日本聴能言語福祉学院) *学校に来て頂き、そこから専用車で施設まで送迎します。 見学施設 : ㈱松本義肢製作所(愛知県小牧市 *ホームページ) 所要時間 : 約2~3時間(見学1時間+移動1時間30分)。 その他等 : 参加費は不要です(本校までの交通は自己負担願います)。