義肢装具学科News

3年生 大腿義足の適合実習を行いました。

3年生は大腿義足(実習)にて、吸着式大腿義足(四辺形ソケット)の製作実習に取り組んでいます。

前回のレポート(3年生 大腿義足が完成しました。)では、ベンチアライメントの様子をレポートしました。

今回は大腿義足の適合実習の様子をレポートします!

義足の適合

今回は、いよいよ義足ユーザーに完成した大腿義足を装着していただく適合実習です。

適合という用語の概念について簡単に説明すると、

  • 付け心地の良い状態
  • 身体にピッタリと合っている状態
  • (義足では)安定的に立位・歩行ができる状態

このすべての状態を満たしている義肢装具が適合している、と表現されます。

どんなに付け心地が良くても安定的に歩行できない義足や、安定的に歩行できるけれど痛みがある義足では、適合しているとは言えません。不適合の義足を我慢して装着してもらうわけにはいきませんので、しっかり適合させる必要があります。

義足を適合させるために、前回も説明したアライメント調整を行います。

義肢装具士が行うアライメント調整には、3つの段階があります。

  • ベンチアライメント
  • スタティックアライメント
  • ダイナミックアライメント

この3つです。ベンチアライメントは作業台の上で理論通りに義足を組み立てる静的なものなので、まだ義足ユーザーは不在でしたが、続くスタティックアライメントとダイナミックアライメントはいよいよ義足ユーザーに義足を装着していただくことになります。

スタティックアライメント

スタティックアライメントとは、歩行を行う前段階として静止立位におけるアライメントが適切か、 安全な試歩行が行えるか確認するためのものをいいます。

画像は下腿義足の図になりますが、スタティックアライメントの基本概念は大腿義足でも共通です。スタティックアライメントのゴールは、足部の底面が全面接地し、かつ、前後・内外側への不安定なく立位がとれること、です。

講義で学んだソケット適合のチェックアウトに従って装着状況を確認します。「入らなかったらどうしよう・・・。」と、ソケットがきつくて装着できないのではと心配をしている学生もいましたが、みなさん装着自体はできましたね。問題は、その装着状態が断端に適合しているかどうかですが・・・。

遠くから観たり、近くで観たり、寸法を確認したり、様々な方法で状態を把握し、それに応じた対応をとります。調整するたびに如実に変化が現れるところが面白いですね!

スタティックアライメント調整が完了したところで、ダイナミックアライメントに移ります。

ダイナミックアライメント

ダイナミックアライメントとは、義足を装着して実際に歩行させて上で行う、歩行状態でのアライメントを確認するものをいいます。

ダイナミックアライメントのゴールは、義足側で立っている(歩いている)ときに、足部の底面が全面接地し、かつ、前後・内外側への不安定なく歩行できること、です。

歩行してもらい、その歩き姿(歩容といいます)を観察し、異常があれば調整、再度歩行を繰り返し、義足ユーザーが安定して歩行できるアライメントに近付けていきます。

義足ユーザーモデルの皆さまには、毎年のことながら長時間にわたって立ったり座ったり歩いたりしていただきました。いつもありがとうございます!

以上で、大腿義足(四辺形ソケット)の製作実習が終了しました。夏休み明けの9月からは、異なるソケットタイプの大腿義足の製作実習が始まるので、まずはこの実習で学んだことをしっかりとレポートにまとめ、知識の整理をしましょう!