6月、そろそろ梅雨入りかな?というある日……3年生の教室は緊張に包まれていました…!というのも、今日は1日「国家…
最高学年の臨床実習が近づいてまいりました…!臨床実習とは、8週間外部の病院に行き、実際の言語聴覚士の業務を現場で…
失語症当事者の池田博之さんは、ご自身の失語症の体験をお話しすることで、社会的に広く失語症の理解を深め、失語症があ…
「臨床実習」に「国家試験」、「就職活動」という3本柱で多忙な1年を送る3年生。実は、進級する前の3月から就職活動…
3月2日(土)、晴れ渡る空の下…いえ、その日はあいにくの曇り…日中は雪が舞うほどの寒い日でした…。そんな中、コロ…
2月17日(土)は、言語聴覚士国家試験でした。先日の国家試験は、欠席や遅刻もなく無事に国家試験を終えることができ…
2月17日(土)、第26回言語聴覚士国家試験が行われました。会場は、毎年コチラ、名古屋駅からすぐの、「ウィンクあ…
2月17日に行われる「第26回 言語聴覚士国家試験」が間近に迫ってきました。3年生は、毎日、国家試験の勉強に励ん…
実習を終えた3年生は国家試験に向けての勉強に集中…ですが、これをやらなければ国家試験が受けられない!ということで…
3年生は全員が無事に8週間の臨床実習を終え、多くの学びを得て学院に帰ってきました。この臨床実習は3年間の学びの総…
義肢装具学科では学外カリキュラムとして、2年次には6週間、3年次には8週間の臨床実習を行っています。3年生が8週…
3年生は、脊柱側弯症の治療用装具である側弯症装具の講義と製作実習が行われましたので、その様子をレポートします!脊…