
2023.9.7
義肢装具学科
義肢装具学科では学外カリキュラムとして、2年次には6週間、3年次には8週間の臨床実習を行っています。3年生が8週…
2023.9.7
義肢装具学科
義肢装具学科では学外カリキュラムとして、2年次には6週間、3年次には8週間の臨床実習を行っています。3年生が8週…
2023.6.14
義肢装具学科
3年生は、脊柱側弯症の治療用装具である側弯症装具の講義と製作実習が行われましたので、その様子をレポートします!脊…
2023.6.13
言語聴覚学科
6月11日(日)に第17回愛知県言語聴覚士会総会・学術集会が開催されました。これは、愛知県内の言語聴覚士が集まり…
2023.6.13
言語聴覚学科
先日、「吃音(きつおん)の会」を開催しました。吃音(きつおん)とは、話し始める時に「おおおおはよう」と同じ音を繰…
2023.6.2
言語聴覚学科
3年生は7月からいよいよ臨床実習が始まります。それに先立ち、5月27日(土)にオンラインによる実習指導者会議を行…
2023.5.26
義肢装具学科
3年生は大腿義足(実習)にて、吸着式大腿義足(四辺形ソケット)の製作実習に取り組んでいます。前回のレポート(3年…
2023.5.24
義肢装具学科
3年生は大腿義足(実習)にて、吸着式大腿義足(四辺形ソケット)の製作実習に取り組んでいます。前回のレポート(3年…
2023.5.17
義肢装具学科
3年生は大腿義足(実習)にて、吸着式大腿義足(四辺形ソケット)の製作実習に取り組んでいます。前回のレポート(3年…
2023.5.12
義肢装具学科
3年生は大腿義足(実習)にて、吸着式大腿義足(四辺形ソケット)の製作実習に取り組んでいます。前回のレポート(3年…
2023.5.10
義肢装具学科
3年生は大腿義足(実習)にて、吸着式大腿義足(四辺形ソケット)の製作実習に取り組んでいます。前回のレポート(3年…
2023.4.21
義肢装具学科
3年生は大腿義足(実習)にて、吸着式大腿義足(四辺形ソケット)の製作実習に取り組んでいます。前回のレポートでは、…
2023.4.14
義肢装具学科
3年生は、大腿義足の基礎的な講義が終わり、いよいよ実際の切断者をモデルとした製作実習が始まりました。今日は大腿義…