講義レポートNews

見学実習の前に!「接遇・マナー」講義

2年生は、8月に5日間の見学実習に臨みます。いよいよ外部の施設での実習が始まりますが、「言葉遣い」や「身だしなみ…

これからSTを目指す皆さんへ伝えたいこと<失語症患者様の講演会>

 この日、言語聴覚学科1年生と義肢装具学科1年生を対象に、講演会が行われました。講演してくださったのは、山村悠介…

【1年生】早期臨床体験実習【Early Exposure】に行ってきました。

毎年4~5月に行う早期臨床体験実習。入学したばかりの1年生を対象に、本格的な授業が始まる前に、少しでも臨床現場の…

会話テスト ~いざ、会話スキルを試す時!~

1年生の授業の1つ、コミュニケーション概論。昨年度のブログで詳細をお伝えした科目です。(昨年のブログはこちら)「…

【2年生】失語症の検査を練習しています!

「失語症」とは、脳卒中などの脳の病気により、ことばを聞く、話す、読む、書く、という言葉の能力が全て低下する言語障…

【1年生】「専門職種間連携教育Ⅰ」に参加しました

リハビリテーションを行う職種には、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、介護福祉士・・・…

【2年生】倉井先生の集中講義を受講しました!

先日、「言語発達障害Ⅱ」の授業で笠井新一郎先生にご講義をしていただいた様子をブログで報告しましたが、今回は集中講…

【2年生】集中講義が行われました!

先日「言語発達障害Ⅱ」の授業で、笠井新一郎先生にご講義をしていただきました。笠井先生は、お子さんのことばの発達の…

【2年生】「専門職種間連携教育Ⅱ」に参加しました!

病院では、たくさんのスタッフが働いています。医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、薬剤師…

コミュニケーションの実践、基礎実習!【続報】

先日、基礎実習のオリエンテーションの様子をお知らせしました。(その時のブログはコチラです)いよいよ病院での実践で…

グループワークの風景(パート2)

前回の記事「グループワークの風景(1)言語聴覚障害についての発表準備」では、1年生が各種の言語聴覚障害を発表する…

【3年生】臨床実習報告会が始まりました!

先日、3年生の全員が臨床実習を無事に終えました。臨床実習では、実習指導者の先生のご指導の下、患者様に関わらせてい…

12・・・5