« 2014年11月19日NEWS TOPへ戻る2014年12月10日 »

【2014年11月22日 アーカイブ】

2014年11月22日

香川先生、金賞受賞おめでとうございます!

11月22日(土)に第35回全国障害者技能競技大会(アビリンピックあいち大会2014)がポートメッセなごや(名古屋市)において開催されました。
この大会の「義肢競技部門」に、本校卒業生で非常勤講師でもある香川貴宏先生(㈱松本義肢製作所)が出場し、見事に金賞を受賞されました。おめでとうございました!

430_35th02.jpg
義肢製作を間近で見ることがないため、大会当日は多くの報道陣やギャラリーが競技ブースの前に集まっていました。

430_35th01.jpg
表彰式での大村愛知県知事との記念撮影。

本校では香川先生が2016年にフランス共和国(ボルドー市)で開催される「第9回国際アビリンピック」で義肢競技の日本代表選手として活躍されることを期待しています!
香川先生、義肢装具学科の学生たちが応援しています!ぜひ頑張ってください!!

kagawasan.jpg
大会前日(11月21日)の読売新聞 愛知県内版 に香川先生の記事が掲載されました。
母校である本校のことも少し掲載されています!

2年生 靴型装具の特別講義が行われました。

2年生は既に前期に靴型装具の製作を終えていますが、今日は「靴デザインの基礎」について川村義肢株式会社(大阪府大東市)から眞殿浩之先生をお招きし、靴のアッパーと呼ばれる甲革部分の設計方法についてご講義いただきました。

430_DSC09249.jpg
アッパーをデザインする前に、靴型装具の設計に必要な基礎知識をご講義いただきました。臨床経験豊富な眞殿先生のお話はとても興味深く、学生たちは靴づくりの魅力を改めて実感したようです。

430_shoe01.jpg
次に足の評価を学びます。
足はそれぞれに特有のアライメントがあり、複数の運動の組み合わせによって歩行を可能にしています。義肢装具士はその患者様の足のどこに問題があり、どの関節にアプローチするべきかを的確に判断する必要があります。

430_DSC09274.jpg
いよいよラスト(木型)からアッパーのデザインを設計します。靴を製作するなかで最も楽しい工程と言えますが、製作者の美的センスが問われる難しい工程でもあります。

430_shoe02.jpg
アッパーのデザインには、基準となる数値が多く設定されています。この数値を計算しながら、世界に一つしかない靴をデザインします。

430_DSC09335.jpg
アッパーのデザインが決まったら画用紙を使って実際にアッパーを作ってみましょう!これはどこかで見たようなデザインですね?

430_DSC09327.jpg
この学生は自分が履いているスニーカーを改めてデザインしてみたようです。
既製品の靴と同じデザインになっているでしょうか?

430_DSC09338.jpg
今年もさまざまなデザインのアッパーが出来上がりました。
学生たちはあまりに夢中になり過ぎて、講義時間をすっかり忘れてアッパーのデザイン設計に没頭していました。
眞殿先生、今年も靴づくりの楽しさを学生たちにお教えいただき、
ありがとうございました!
来年度もよろしくお願いします!

日本聴能言語福祉学院 NEWS TOP 日本聴能言語福祉学院 TOP