2015年06月19日

NEW! 3年生 大腿義足の組み立て実習が行われました。

前回レポートをした陽性モデル修正の後、切断端を収納するソケットの製作を行いました。今回は、ソケット・膝継手・足部をひとつに組み立て、いよいよ大腿義足として完成させます。
「組み立て」といっても、単純に各構成要素を連結するだけではなく、人それぞれが持つ固有の「アライメント※」を正確に再現する必要があります。この固有のアライメントを1本のラインで表したものを“基準線”と言います。基準線が正しく設定されていることが、義足の組み立てではとても重要です。
2年次の下腿義足製作に続き、大腿義足のアライメント理論もしっかりと習得しましょう!

※アライメント:足部に対する膝継手およびソケットの相対的位置関係。作業台の上で義足を組み立てる工程をベンチアライメントといいます。

430_DSC01880.jpg
まずは足部と膝継手を連結します。義足歩行では、足部に対する膝継手の位置が立位や歩行時の安定性に影響してきます。

430_DSC01882.jpg
基準線は、膝継手軸の15mm前方を通過させなければいけません。手元の1度のズレはさほど影響が無いように見えますが、距離が離れるとこれが大きな誤差となります。少しのズレも無い、正確な作業が要求されます。

430_DSC01891.jpg
次に、組み立てた膝継手以下とソケットを連結します。いよいよ大腿義足のカタチができあがってきました!モノづくりの過程の中で、最もワクワクする瞬間ではないでしょうか?

430_DSC01885.jpg
それぞれのパーツに設定した基準線が、床面に対して垂直になるように調整します。ここまでの作業が一つ一つ正確に行われていないと、固有のアライメントを再現できません。
問題があれば原因を特定し、これについて考察し、解決する手順を把握することが大切ですね!

430_DSC01899.jpg
組み立てが完了し、先生から最終的チェックを受けます。ドキドキする瞬間ですね・・・・・・
自分では正しく組立てているつもりでも、微妙なズレが生じているようです。基準線を引く時は、物体に対して常に正面から見ることを心掛けましょう!

430_DSC01875.jpg
採型、陽性モデル修正、ソケット製作を経て、いよいよベンチアライメントが完了しました。これで実際に義足を装着していただく「仮合わせ」の準備ができましたね!
「大腿義足のアライメント」「大腿義足の異常歩行」について、しっかり予習をして仮合わせに臨みましょう!

日本聴能言語福祉学院 NEWS TOP 日本聴能言語福祉学院 TOP