2年生の専門科目:義手の授業の一環として、今年も川村義肢グループの工房アルテ(*リンク)の福島先生と園田先生によって、“心のバリアフリー”をテーマとして、人工ボディの効果、必要性を理解するため実例を交えながらの講義に加え、学生各自が印象材(*特殊的な型取り材料)を使用して、指や耳、鼻、顔面といった普段の実習では採型しない部位の型を採り合いました。 “人工ボディ”は、先天性の障害、事故、病気により手足、胸、耳などの身体の一部を失ってしまった人々のために、各自の特徴に合わせて人体用のシリコーンで復元するもので、それは「失われた身体とともに心のケアもできる。」と、最も大事なのは、つくる前に相手の悩みをじっくり聴き、背景を察して、日常生活に合わせたものを考えること。その結果、技術・技能を磨くための情報収集や研鑽を続けていくことが、プロフェッショナルとしての醍醐味であるといった話を聞くことができました。 学生はもちろん、一緒に聴講させて頂いた自分自身も、義肢装具士を目指す・なってからの、「あたりまえが、あたりまえじゃない」こと、提供者側の自己満足でなく、より良いものを提供する“プロとしての姿勢”を学ばせて頂きました。あらめて、この仕事のやり甲斐、汗をかくことの大切さを感じることができたました。 福島先生、園田先生、お忙しいところ誠にありがとうございました! 福島先生に指紋やシワまで復元できる印象材を塗ってもらってます! 印象材を冷水で攪拌している様子。注)アクエリアスではないです(笑) 顔面全体の型を採ってます。左側で座って塗っているのは現在、 オーストラリアの義肢装具の大学に留学中の卒業生(冬休みで 帰国)が学校に寄ってくれなぜか??序でに特別講義も一緒に 参加していました!! 口の型を採っている学生…この光景は何かを出しているようで(笑) 最後に記念撮影!少しピントが合っていないのは撮影を卒●生が… PS.お帰りの際、名古屋名物味噌カツはご賞味できましたでしょうか? また、大阪に行った際には工房の「本社」にも寄らせてもらいます!! 義手担当教員:K't
義肢装具学科, 行事報告|コメント (0)
名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録しますか?
コメント: