BLOG - 義肢装具学科

3年生 IRCソケット製作実習レポート③!

2017/09/20

義足適合までには、3つの調整段階があります。

まず、基準となるアライメントを決定する「ベンチアライメント」。この段階は机上での作業であり、まだ切断者は義足を装着しません。

次に、歩行を行う前段階として静止立位におけるアライメントが適切か、安全な試歩行が行えるか確認するための「スタティックアライメント」。ここで切断者は実際に義足を装着しますが、静止立位であり、まだ歩行をしてもらう訳ではありません。

ここまでのアライメント調整が完了したところで、実際に義足で歩行してもらい、歩行状態でのアライメントを決定する「ダイナミックアライメント」に移行します。安定的かつ健側とのバランスが整った歩容が得られたところで、調整終了となります。

今回は、スタティック、ダイナミックアライメントの基準となるベンチアライメントを、坐骨収納型ソケットの理論に則って組み立てました。

ベンチアライメントを組む男子学生と女子学生歩行中、健側が床面から離れ、義足側だけで体重を支えて真っすぐに立つ瞬間を「立脚中期」と言います。この立脚中期に、床面に対して垂直になる線を「基準線」といい、文字通りこれが義足を組み立てる上での基準となります。ベンチアライメントでは、この基準線が床面に対して垂直かつ膝継手、足部の規定の位置を通過する必要があります。

こちらの学生さんは、微調整に四苦八苦しているようですね。

クラスメイトにも確認してもらいながら、正しくベンチアライメントを組み立てましょう!

義足を見る男子学生と女子学生同じ切断者をモデル被験者として採型・修正を行いましたが、完成した義足は十人十色ですね。誰が正解、というものではなく、理論通りに製作されているかが重要です。もちろん、触って危険な箇所はないか、ザラザラして着け心地が悪くなるような箇所がないか、など使用者に配慮した製作ができているかということも重要です!

大腿義足回の大腿義足(坐骨収納型ソケット)では、使用する膝継手は自由選択とし、学内にある備品から学生たちが個々に選択をしました。

先日ご講義いただいたottobock社の製品を選択する学生が多かったようです。八幡先生、仲内先生の言われていたように、パーツ選択の重要性について考えながら選ぶことができたでしょうか?

 

これで大腿義足(坐骨収納型ソケット)が完成しました。

次回はいよいよ適合実習の様子をレポートします!

講義レポート 3年生

戻る

ページトップ ページトップ