BLOG - 義肢装具学科

3年生 IRCソケット製作実習レポート①!

2017/09/02

大腿義足のソケット(切断端を収納する器)には、四辺形ソケットと坐骨収納型ソケットの2つがあり、3年生の前期では四辺形ソケットの製作を行いました。

9月からは、より解剖学的な適合を考えて開発された、坐骨収納型ソケットの製作実習が始まりました。

骨ML径手技前期に引き続き、香川貴宏先生(㈱松本義肢製作所)にご指導いただきます。坐骨収納型ソケットは四辺形ソケットに比べ、より厳密な坐骨周辺の適合性が求められるため、骨形状を解剖学的に理解していることが重要となります。

手技の確認坐骨収納型ソケットは、坐骨周辺の形状を正確に採型することが必要となるため、二人一組になり、メインで採型する人が前方から、サポートする人が後方から採型手技を行います。

骨ML径の計測

香川先生のデモンストレーションに続いて、学生たちの実践です。

まずは、今後の工程で必要となる採寸個所の計測を行います。

写真は、坐骨結節から大転子直下までの距離、『骨M-L径』を計測しているところです。坐骨収納型ソケットでは、この骨M-L径が重要となるため、特に厳密に測定します。

手技の確認次に、ギプス包帯を巻く前に、採型をするペアと採型手技を確認します。お互いに声を掛け合って、的確な採型手技のイメージを持つことが重要です!

採型それでは、いよいよ採型です!

ギプス包帯が硬化すると、坐骨結節の位置を特定するのが難しくなります。また、採型手技がうまく行えなくなってしまうので、手早くギプス包帯を巻き終えましょう!

採型手技坐骨収納型ソケットの採型手技メインで採型をする人、採型者をサポートする人、お互いの息が合っていないと上手く採型できません。

切断者の負担も考えて、段取り良く採型して下さいね!

 

次回は、陽性モデル修正の様子をレポートします!

夏休みも終わり、9月からまた講義が再開していますので、引き続き講義の様子をどんどんお伝えして行きます!

講義レポート 3年生

戻る

ページトップ ページトップ