今回は、教員の活動報告ブログです。
皆さんは、『特別支援教育』ってご存知ですか?
特別支援=「障害のある子どもひとりひとりの教育的ニーズを把握し、
生活や学習上の困難を克服するために指導・支援する」
という教育のあり方で、
通常学級に在籍するADHDやLD、
自閉症スペクトラムなどの発達障害児にも適用されます。
発達障害児は知的には大きな遅れはないものの
言語やコミュニケーション、対人関係、学習上の問題を抱えやすく、
通常学級での学習に支援を必要としています。
特別支援教育は、2007年4月から全国で始まり、
各学校・幼稚園に設置された校内委員会・園内委員会を主体として、
ニーズのある子どもへの支援が行なわれるようになりました。
特別支援教育は、
必要に応じて医学・心理・療育・教育など外部の専門家からなる「専門家チーム」と協力しながら進めていきます。
名古屋市でも「専門家チーム」が構成されていますが、
このたびそのチームの一員として教員Tが参加することになりました。
平成19年度より、
愛知県言語聴覚士会(県士会)が名古屋市から委嘱を受け、
言語聴覚士(ST)を派遣しています。
そして、私Tが今年度の新メンバーとして2学期と3学期に活動することになりました。
この活動でどんなことをするのかというと、
私たちSTが市内の学校・幼稚園の通常学級を巡回し、
発達障害のあるお子さんを担任する先生にアドバイスを行ないます。
普段、私たちは対象者の方と個別に向かい合うことが多いのですが、
この専門家チームは集団の中でのお子さんの状態を的確に把握し、
かつ有効なアドバイスをしていく必要があります。
いわゆる訓練室での訓練業務とは異なる状況下ですが、
私たちSTは個の能力を分析し、
どのようなメカニズムで問題が起こっているのか、
どうしたらそれを改善出来るのか、を考える「個の視点」を持っています。
そしてそれは、集団の場である教育現場への新たな切り口になるのでは?
と考えています。
STのカバーする領域は本当に幅広く、
小児の分野でもこのたびの特別支援教育のように活躍の場が徐々に広がっています。
STとして少しでもニーズのある方々へのお手伝いが出来るよう、
このたびの活動にも尽力していきたいと思っています。
来週から実際の活動が始まる予定です。
またこの場でご報告します!