2年生の専門科目:義手の授業の一環として、今年も川村義肢グループの工房アルテ(*リンク)の福島先生と中郡先生によって、“心のバリアフリー”をテーマとして、人工ボディの始まり、効果、必要性を理解するため実例を交えながらの講義に加え、学生各自が印象材(*特殊的な型取り材料)を使用して、指や耳、鼻、顔面といった普段の実習では採型しない部位の型を採り合いました。 “人工ボディ”は、先天性の障害、事故、病気により手足、胸、耳などの身体の一部を失ってしまった人々のために、各自の特徴に合わせて人体用のシリコーンで復元するもので、それは「失われた身体とともに心のケアもできる。」と、最も大事なのは、つくる前に相手の悩みをじっくり聴き、背景を察して、日常生活に合わせたものを考えること。その結果、技術・技能を磨くために真摯に接客(情報収集)や使用者&他機関との三者連携を続けていくことが、プロフェッショナルとしての醍醐味であるといった話を聞くことができました。 学生はもちろん、一緒に聴講させて頂いた自分自身も、義肢装具士を目指す・なってからの、「あたりまえが、あたりまえじゃない」こと、提供者側の自己満足でなく、より良いものを提供する“プロとしての姿勢”を学ばせて頂きました。あらめて、この仕事のやり甲斐、汗をかくことの大切さを感じることができたました。 福島先生、中郡先生、お忙しいところ誠にありがとうございました! 接客から身につけた、生まれた技術について講義をして頂いています! 顔面の型を採っている様子。*呼吸はストローでしています! 手の型を採っている様子。*取り外すのにも工夫がいります! 指の型を採っている様子。*つめ、指紋までくっきり採れます! 最後に記念撮影!*2名ほど裸なのはちゃんと理由があります(笑) PS.来年こそはのご当地・風来坊…教務一同楽しみにしています!! 義手担当教員:K't
教務室から, 義肢装具学科